京友禅訪問着「秋麗寛文八ツ橋」
市場価格735,000円(本体価格700,000円)
すっきりと清雅でありながら格調高い豪華さをあわせもつ小袖写し。その、繊細にして優美な古典柄が濃地にきりりと映えたつ美は格別です。
|
 |
京友禅訪問着「茶屋辻模様」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
草花に彩られた水辺文様を全体に配した、優雅にして上品な京友禅らしい、はんなりとした美世界が見事です。
|
 |
京友禅訪問着「雲取り扇草花」
市場価格819,000円(本体価格780,000円)
末広がりの扇をポイントにして伝統的な雲取りを背景に咲き競う四季折々の草花を散らした明るく上品な正統派の趣です。
|
 |
1:総四巻鹿の子小帽子訪問着「さざなみに小花」
市場価格819,000円(本体価格780,000円)
高度なバラ鹿の子一五万粒を一年かけて絞りあげた本格的な手絞りの逸品。総絞りでありながら裏打ち不要なので着姿がすっきり映え立ちます。
2:袋帯「能寿彩辻が花文」
市場価格609,000円(本体価格580,000円)
歴史ある辻が花文様を現代的にアレンジし、ひときわ豪華な美しさに仕上げた存在感ある逸品袋帯です。
|
 |
京友禅訪問着「波に雪輪四季草花」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
おだやかな波間に格調高い雪輪文様と日本の四季の美しさを象徴する花々を配して上品な華やぎを表現しました。
|
 |
京友禅訪問着「御所解茶屋辻文様」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
上級武家の女性たちが好んだ伝統的な茶屋辻風景文様に遠山や水辺を組合せ四季の草花をあしらった上品な趣が魅力の逸品です。
|
 |
京友禅訪問着「傾斜取吉祥文様」
市場価格682,500円(本体価格650,000円)
流れるように配した竹に花詰めの老松 清楚に咲き香る、紅梅白梅…。縁起のよい松竹梅に多彩な吉祥文様を組合せた品格ある可憐さは秀逸です。
|
 |
生紬訪問着「正倉院宝相華唐草文」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
エジプトで生まれシルクロードを経て中国の唐で洗練された華やかな唐草文様をやわらかな彩色で上品に表現しました。
|
 |
 |
1:生紬着尺「桐菊文様」
市場価格504,000円(本体価格480,000円)
古来高貴な吉祥文様とされる桐と菊を組合せてのびやかに表現した柄を型染めで彩なした上品な趣の着尺です。
2:生紬着尺「水玉文様」
市場価格504,000円(本体価格480,000円)
小さな水玉を型染めし、その上から抜染の技法で水玉の飛び柄を染め上げたシンプルながら手の込んだ意匠です。 |
|
 |
 |
生紬訪問着「印度更紗柄」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
インドのサリーに刺繍される更紗柄を型染めで彩なし、手加工で微妙な藍の濃淡をつけた手の込んだ作品です。 |
|
 |
生紬着尺「鬘帯文様とび柄」
市場価格504,000円(本体価格480,000円)
能装束の鬘帯に使われている文様を型染めでこまやかに彩なし地染めした、味わい深い趣が魅力の着尺です。
|
 |
色留袖「松葉」
市場価格787,500円(本体価格750,000円)
長寿と節操を象徴する松葉を大胆に散りばめて、金彩と刺繍で立体的な美世界を創出した逸品です。
|
 |
色留袖「桃山霞取り方貝桶文様」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
古典柄の貝桶に現代的にアレンジした華やかな文様を取り合わせた意匠が印象的です。
|
 |
色留袖「吉祥華紋」
市場価格682,500円(本体価格650,000円)
菊、花菱、花文、松、竹の吉祥文様を、古くは飛鳥時代から伝わる菱形に意匠化し白上げで上品に彩なしました。
|
 |
黒留袖「菊に唐草」
市場価格819,000円(本体価格780,000円)
不老不死の象徴、菊と悠久の成長と発展を象徴する唐草を組合せて、生命の輝きを格調高く表現した、華麗な黒留袖の逸品です。
|
 |
1:袋帯「宝飾墨流し文」
市場価格609,000円(本体価格580,000円)
墨流しの幻想美を金銀で巧みに織り上げました。
2:黒留袖「工霞取りに七宝文様」
市場価格787,500円(本体価格750,000円)
輪つなぎ文に七宝を配した吉祥の意匠が雲取と工霞文に映えて華やかに個性を放ちます。
|