三重県名張市の呉服小売店。振袖・留袖などの販売やオリジナル着物も創作しております。アフターサービスも充実! |
 |
 |
 |
至芸の逸品(2007年度の作品)
手描き友禅訪問着 「花譜伝承-からたち-」
市場価格787,500円(本体価格750,000円)
花の咲く季節を追って思い出を刻むように。母から娘へ美しい風習を伝えてほしいと願いをこめ染め上げました。 |
|
 |
糸目金彩友禅振袖「季花慶長」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
慶長小袖に創意を得て、四季の草木や宝物を松皮と流水取りに配し、重圧で繊細な美を誇る逸品に。
佐賀錦七彩織袋帯「孔雀」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
誇らしく扇状に開いた孔雀の尾羽を図案化し飾り羽根が伸びゆく様をあでやかに織り上げました。 |
|
 |
 |
手描友禅振袖「吉祥熨斗文様」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
流れるように配した熨斗に、吉祥の古典柄を豪華な箔や縫いで表現した、伝統美の王道を極める逸品振袖。
引箔糸錦袋帯「七宝つなぎ」
市場価格609,000円(本体価格580,000円)
3500本の経糸に一越一越引き揃えた箔と多彩な金銀糸を組合せた糸錦で、格式ある七宝つなぎを織りなしました。 |
|
|
 |
糸目友禅訪問着 「垂れ桜雲取牡丹百花」
市場価格787,500円(本体価格750,000円)
柔らかな霞ぼかしに映える清らかな垂れ桜と雲取の金箔で豪華に際立つ百花が上品な華やかさです。 |
|
 |
摺り友禅訪問着 「生成地葛屋御所解」
市場価格819,000円(本体価格780,000円)
江戸時代の後期に御所勤めのお女中に好まれたという優美な「茶屋辻」文様を高度な技法で今に再現しました。 |
|
 |
縫〆絞り訪問着「杢目柳」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
糸を一本ずつ細かい間隔で絞り込む縫〆技法を駆使し杢目柳を白と黒の世界に立体的に表現した小粋な趣です。 |
|
 |
手描き友禅コート「玉霞」
市場価格609,000円(本体価格580,000円)
春霞を思わせる濃淡の妙に、格調高い雪輪のモチーフをリズミカルに配した意匠はきものにもコートにも…。 |
|
 |
 |
1:引箔織袋帯「市松棗文様」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
金箔をあしらった市松模様に蒔絵がほどこされた豪華な棗を配し、桜吹雪を舞わせた高貴な趣が印象的。
2:束錦袋帯「市松取葉集文」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
英国ビクトリア&アルバート博物館収蔵のペルシャ裂の一部を市松取に再現して柔らかな束錦地の袋帯に。
3:水衣錦袋帯「市松名物裂文」
市場価格609,000円(本体価格580,000円)
能装束の<水衣>の中でも、波打つような絹糸に趣がある<縷・よれ>に金箔を通し、名物裂文を綾なした幽玄の美。 |
|
|
 |
 |
手刺繍訪問着「垂れ桜に菱取華文」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
垂れ桜による白と黒の大胆な染め分けに上品に映える染めと手刺繍で繊細に表現された菱取文様が豪華な逸品。
琴糸織袋帯「市松菊桜文」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
希少な生繭琴糸を白梅紅梅で染め、すくい織りで桜や菊を市松に表現して重厚な趣に仕立て上げました。 |
|
|
 |
 |
1:唐織袋帯「能寿小葵唐花丸文」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
由緒ある有織文様のひとつ小葵文を能衣裳の伝統を忠実に守る唐織でひときわ格調高く織り出しました。
2:唐錦袋帯「躍動文」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
中国で好まれ江戸小紋にも見られる氷のひび割れを表す線文を多様な糸使いと砂子で躍動感ある美しさに。
3:引箔袋帯「遠州割付」
市場価格609,000円(本体価格580,000円)
緻密で細やかな地織りの糸錦地に、名物裂の遠州緞子をリズミカルに割付けて気品ある美しさに。 |
|
|
 |
手描友禅訪問着「陽彩秀景」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
柴垣や葛屋に四季の草花を配した優美な伝統柄茶屋辻を繊細にのびやかに彩なした晴れやかな訪問着です。 |
|
 |
手描き友禅色留袖「日本の美」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
現代日本画の優美さ、鋭敏な繊細さで洗練された美の世界を表現した、作家・廣田永二による渾身の名品。 |
|
 |
 |
1:福楽錦袋帯「小袖花丸紋」
市場価格609,000円(本体価格580,000円)
平織地の経糸に生糸と金糸を二重にからませて表情を出し、縫い取りで重厚な柄を表現しました。
2:沙利織袋帯「更紗横段献上文」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
50色余りの色糸を駆使して、綴のような味わいに。薄手でシャリ感のある独特の地風が魅力です。
3:唐王珠袋帯「立涌草華御苑」
市場価格714,000円(本体価格680,000円)
唐織・綾錦織の地織に文様の部分だけ経糸をゆるやかに浮かせて織り上げた、立体感が見事です。 |
|
|
 |
手描き友禅刺繍黒留袖「乱菊」
市場価格682,500円(本体価格650,000円)
高貴な姿、色、香りのすべてに優れた大輪の菊花を手糸目、友禅、金糸刺繍で繊細華麗に表現しました。 |
|
 |
一珍染生紬訪問着「洛北光悦」
市場価格819,000円(本体価格780,000円)
素朴な味わいが出せる、伝統の一珍糊を口金から絞り出す筒描きで、光悦垣を表わした風情ある趣です。 |
|
 |
 |
1:生紬着尺「寄せ型小紋」
市場価格504,000円(本体価格480,000円)
先染めの縞柄の上に後染めで、立涌や竹の縞などの繊細な小紋を表現し、さらにぼかしで深みを出しています。
2:生紬付下げ着尺「茶屋辻文」
市場価格504,000円(本体価格480,000円)
繊細で優美な風情が香りたつ、伝統の茶屋辻文様が、味わいのある生紬地にしっとりと映えてひときわ上品な印象。
3:柿渋染生紬着尺「おみなえし縞」
市場価格504,000円(本体価格480,000円)
柿渋染の生紬に薄く縞柄を染め、軽快にアレンジしたおみなえしの花を舞わせた、上品な大人の可愛らしさが素敵。 |
|
|
※こちらの作品は、ほんの一例です。ほとんどが一点物でございますので、売り切れの際にはご容赦ください。

|





|